WACATE 2025 冬 参加申し込みを開始しました!

WACATE 2025冬は 12月20,21日 新習志野(トーセイホテル&セミナー幕張)で開催予定です。

WACATEとは

Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers:内に秘めた可能性を持つテストエンジニアたちを加速させるためのワークショップ

目的

名前のとおり、「若手でテストに興味がある者」を主な対象とし、夏と冬、年に2回開催しています。1泊2日の泊りがけで、様々なセッションやワークショップに参加し、参加者との交流を深めることで成長していただくことを目指しております。

「若手」

WACATEでは「若手」を、テストに関する業務経験を問わず「35歳以下」と定義しています。自身や相手の業務経験の長さなどは一切気にせず、若手同士で2日間、テスト技術について徹底的に考え、議論を交わし、気づきを得ていただきます。

実行委員

若手を主体とした、WACATEの運営のための活動をボランティアで行います。日々の打ち合わせやコンテンツの作成、当日の運営など、全てを手弁当(自腹)で活動しています。また、実行委員といえども当日は規定の合宿費を支払って参加します。

コンセプト

以下の3つのコンセプトをご理解いただいた上で、WACATEへご参加ください。

img

若手が主役

WACATEの主役はあくまでも若手エンジニアです。36歳以上のベテランの方の参加ももちろん歓迎ですが、若手が積極的に議論に参加できるよう、配慮いただくようお願いします。

img

手を動かす

WACATEは座学のみのセミナーではなく、個人演習、および、グループ演習の時間をふんだんに取り入れています。したがって、受身ではなく、自ら参加し学ぶという態度が求められます。

img

みんなで成長する

WACATEは、参加者はもちろん、講演者も運営委員も、全ての方が開催を通じて成長していく場です。それぞれの立場で、失敗を恐れずに、前向きにチャレンジしましょう!

最新の記事

最近の実行委員ブログの記事です。

【勝手にセッション紹介③】状態遷移テスト


先日、WACATE 2025 冬の開催概要を公開しました。そこで、WACATE 2025 冬で扱うセッションについて勝手に紹介していきます。

第3回は、「状態遷移テスト」です。セッション概要はこちら

 

オリンピックぐらいの間隔で定期的に取り扱うセッション

WACATEでは、状態遷移テストを約4年に1回のペースで取り扱っています。前回、状態遷移テストを単独で取り扱ったのはWACATE 2022 冬なので3年ぶりです。

JSTQB FLでも取り扱っていますし、確実に押さえておきたい基礎のテスト設計技法の1つと言えるでしょう。

 

実務では状態遷移テストを避ける人に是非とも向き合ってほしい

上で、「基礎のテスト設計技法の1つ」と紹介しましたが、JSTQB FLで触れられている「同値分割法」「境界値分析」「デシジョンテーブルテスト」と比べると、実務での活用率は低いように感じています。

しかし、この活用率の低さは、「適当なテスト設計技法が状態遷移テストではなかった」という状況だけでなく、「本来は状態遷移テストが適当なテスト設計技法だったが、デシジョンテーブルテストなど他のテスト設計技法を(冷静に客観視すると)無理やり適用している」という状況もかなり多くの割合を占めていると思います。

なので、「知っているけど使わない」という状況を打破し、「知っているし、適当なタイミングで利用する」となってもらいたいなと思っています。

 

「状態遷移テスト」のセッションも含め、今回のWACATEで取り扱う内容については、概要・プログラム詳細をご確認ください。お申し込みはこちらから。WACATE実行委員一同 お申込みをお待ちしております。
==========
WACATE2025冬
日程:12/20(土)、12/21(日)1泊2日
場所:トーセイホテル&セミナー幕張JR京葉線 「新習志野駅」より徒歩2分
概要:https://wacate.jp/workshops/2025winter/
==========

【勝手にセッション紹介②】はじめて(じゃないかもしれない)のドメインテスト入門


先日、WACATE 2025 冬の開催概要を公開しました。そこで、WACATE 2025 冬で扱うセッションについて勝手に紹介していきます。

第2回は、「はじめて(じゃないかもしれない)のドメインテスト入門」です。セッション概要はこちら

 

2015年以来のセッション

ドメインテストを本格的に扱うのはWACATE 2015 冬以来10年ぶりです。

WACATE 2015 冬の頃は、本記事を書いている私(ブロッコリー)は参加者であり、WACATE 2015 冬のセッションの中でも特に印象的だったセッションの1つだった記憶があります。

それぐらい奥の深いテスト技法だと思います。

 

同値分割・境界値分析では表現できないような少々複雑なパラメータに立ち向かうためにはぜひとも習得しておきたい技術

同値分割・境界値分析はJSTQB FLの最初に学ぶテスト設計技法であり、多くの方が知っているでしょう。しかし実際の業務では、同値分割・境界値分析で立ち向かうのが難しいような複雑な関係のパラメータ群を扱わなければならない状況もあると思います。そんな時に役立つかもしれないのがドメインテストです。

ドメインテストも、前回紹介したクラシフィケーションツリーテストと同様、JSTQB ALTAで初めて出てくるテスト設計技法ではありますが、今回のセッションを通じて、ぜひやり方を知ってもらいたいなと思っています。

 

「はじめて(じゃないかもしれない)のドメインテスト入門」のセッションも含め、今回のWACATEで取り扱う内容については、概要・プログラム詳細をご確認ください。お申し込みはこちらから。WACATE実行委員一同 お申込みをお待ちしております。
==========
WACATE2025冬
日程:12/20(土)、12/21(日)1泊2日
場所:トーセイホテル&セミナー幕張JR京葉線 「新習志野駅」より徒歩2分
概要:https://wacate.jp/workshops/2025winter/
==========

【勝手にセッション紹介①】体験しながら作るクラシフィケーションツリーテスト


先日、WACATE 2025 冬の開催概要を公開しました。そこで、WACATE 2025 冬で扱うセッションについて勝手に紹介していきます。

初回は、私が担当する「体験しながら作るクラシフィケーションツリーテスト」です。セッション概要はこちら

 

2014年以来のセッション

クラシフィケーションツリーテストをセッション単独で扱うのはWACATE 2014 冬以来11年ぶりです。

また、過去18年間35回のWACATEの中でも、クラシフィケーションツリーテストを過去に単独で扱っているのはWACATE 2014 冬のみです。

それだけマイナーな技法であり、それが故になかなか参考文献がないのが正直なところです。

 

必ずしも「テストの要素の組み合わせ?デシジョンテーブルでやればOK」ではないことが実感してもらえると良いな

JSTQB FLシラバスのみを理解している人にとっては、「テストの要素の組み合わせは、どんな場合でもデシジョンテーブルでやれば良い」と理解している人がいるかもしれません。「いやいや、直交表もあるよね」と思う人もいるかもしれません。

しかし、デシジョンテーブルや直交表ではなくクラシフィケーションツリーテストが最適な場面は確実に存在します。本セッションを通じてクラシフィケーションツリーテストを理解し、普段の業務でも活用してもらえるようになってほしいな…と思っています。

 

「体験しながら作るクラシフィケーションツリーテスト」のセッションも含め、今回のWACATEで取り扱う内容については、概要・プログラム詳細をご確認ください。お申し込みはこちらから。WACATE実行委員一同 お申込みをお待ちしております。
==========
WACATE2025冬
日程:12/20(土)、12/21(日)1泊2日
場所:トーセイホテル&セミナー幕張JR京葉線 「新習志野駅」より徒歩2分
概要:https://wacate.jp/workshops/2025winter/
==========